SSブログ

『八甲田山死の彷徨』(新田次郎) [読書]

110119_2259~01.jpg

新田次郎著『八甲田山死の彷徨』はずいぶん前に読んだ本だが、そろそろ気持ちが落ち着いたので紹介したい。実際の出来事に基づいた小説で、内容はと言うと、タイトルの通りである。


==============
 以下ネタバレがあります
※げんなりするような内容です
==============
時は明治35年(1902年)、日本が日露戦争に向かう潮流の中。「ロシアが津軽海峡と陸奥湾を封鎖した場合、移動は八甲田山系を縦断する必要が出てくる」という仮定に基き、「雪中行軍訓練」の名のもとに冬の八甲田山を縦断する実験が行われようとしていた。

白羽の矢が立ったのは弘前歩兵第31連隊の徳島大尉と、青森歩兵第5連隊の神田大尉。それぞれが小隊を指揮し、雪中行軍訓練を行わなければならない。二人は危険な上、無意味な任務であると気づいているが、軍の上層部が競争をさせたがっているため拒絶できない。

雪中行軍の描写は先に出発した第31連隊の描写から始まる。31連隊は優れたリーダーシップを取る徳島大尉により、雪と寒さに苦しめられながらも順調に進軍するが、途中で交差するはずの第5連隊と予定通りに遭遇しない。ここで物語の時間が数日前の、第5連隊の出発のシーンに戻るのだがこれが上手い。細心の注意を払って何日間も事故も無く進軍した31連隊の描写を先に読んでいるため、第5連隊の進軍の様子を読むとその程度の差に愕然とするのだ。

第5連隊は、まず情報不足である。兵卒にも地元出身者が少なく、どの程度の雪山なのかイメージが掴めていない。当然、装備もより貧弱である。しかし何よりも致命的なのは、5連隊の指揮を任されているはずの神田大尉が、同行する山田少佐の命令を拒否できず、指揮が一貫しないことである。これには神田大尉が平民出身であることが理由の一つであると思われるが、とにかく神田大尉は山田少佐に押し切られ、事前の情報収集等も全く活かせないことになる。そして第5連隊の命運を分けたのは、窮地に陥ったと見えた時の、まさにこの山田少佐の決断であった。


…長身の下士官が進み出て、山田少佐に向って挙手の礼をすると、
「ただいま永野医官殿は進軍は不可能だと言われましたが、不可能を可能にするのが日本の軍隊ではないでしょうか、われわれ下士官は予定通り田代へ向って進軍することを望んでおります」
(略)
 山田少佐は、容易ならぬ状態と見て取ると、突然軍刀を抜き、吹雪に向かって、
「前進!」
と怒鳴った。
 それはまことに異様な風景であった。
(新潮文庫版 p.123-124より)


吹雪に向かって刀を抜き、「前進!」である。
いわば、装備で負けていても精神力で勝てというようなものだろうか。確かに相手がロシア軍であれば、装備不足でも精神力で「不可能を可能にする」戦いができるかもしれない。しかし、相手は冬の雪山なのである。精神力で勝てるものではないのだ。

この後の第5連隊の運命に関する記述は、タイトルの「死の彷徨」以外の何物でもない。発狂して裸になり雪の中に消える者、雪の中に倒れて起き上がってこない者、失禁して下半身が凍結し倒れる者、やはり発狂して川に飛び込む者、等。「遭難」扱いとなった第5連隊の中で、救出され命をつないだ者は11名。雪と氷の中で落命した者、実に199名。尚、階級が高い者ほど生存率が高く、階級が低い者ほど低かったという。

読んでいるだけで身も心も冷え冷えとする物語だが、思うのは、199人はひどい犬死にであったという事だ。上官の命令に絶対服従し、明らかに無謀な進軍に異も唱えず、あまつさえ動けなくなった指揮官の体を運び、暖めるため自分の命をも削る。物語の最後に、師団長という偉いさんが「百九十九人という尊い犠牲を出してこの戦いに勝った」「軍の寒中装備は全面的に改良されることになった」(ともにp.251)と熱く語り、二人の部下が感激する場面があるが、読者からするとこれもまた心が冷える情景ではないだろうか。軍の装備を改良するためだけに199人が命を捨てる必然性があったとは思えず、彼らが自分自身の罪悪感を払拭するためにそう信じようとしているとしか思えないのである。

自身も登山家であった新田次郎氏、山の大きさを知るとともに、人間の小ささも熟知していたと思われる。


八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

八甲田山死の彷徨 (新潮文庫)

  • 作者: 新田 次郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1978/01
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 2

Eringi

うぁあああ

おかんの誕生日すっかり忘れてもうてた・・・。
すまんおかん。

西川パンってVIRONの元?やんね!?
すごい食べてみたいんよね。
by Eringi (2011-01-21 01:49) 

管理人K(3X歳)

>>エリンギ
こっち八甲田山やでw

西川パンが?
まさか〜
…と思ったらほんまや

http://www.nishikawa-foods.co.jp/konjaku04.html

菓子パンシリーズは玉石混淆かなあ。
アベックはいまいちやけど「樽」はなかなかいけるで。
by 管理人K(3X歳) (2011-01-21 22:02) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。